人気アイテム「クラスTシャツ」を制作する際のデザインポイントと制作の流れとは?!

折角クラスTシャツを自分達で制作するのであれば、制作する際に押さえておきたいポイントを把握しておくと、制作する際に役立ちます。ここでは、デザインする際のポイント、制作の流れ等についてご紹介します。是非、制作する際に役立ててみて下さいね。

クラスTシャツをデザインする際のポイントについて

クラスTシャツ,クラT

カラーの組み合わせを前以て決める

クラスTシャツは、1カラーでも良い感じのTシャツに仕上げる事は可能です。でも、デザインによっては1カラーだけで無く、複数のカラーを使用したい場合もありますよね。そこでカラーを2色以上取り入れる時のポイントとして、Tシャツ素材とデザインに使用するカラーの組み合わせを前以て決めておく事が、上手くデザインできるコツになります。コピー用紙に印刷するのとは異なり、Tシャツ素材や色によってインクを生地の上に乗せた時に、思いの外インクカラーが発色しない場合があります。そうなってしまうと、納得のいかない仕上がりになってしまうので、複数カラーを使用する場合には発色等について業者に確認する事がお勧めです。

文字の大きさは5㎜以下を避ける

クラスTシャツには文字をプリントする事もできます。例えば、大小の文字を組み合わせてTシャツの袖口や胸元に入れると、デザイン性の高いメリハリのあるTシャツデザインに仕上がります。また、販促品等で活用するクラスTシャツでは、会社名や商品名を小さめの文字で入れる場合もあります。
Tシャツデザインに文字を入れる際のポイントとして、フォントサイズが5㎜以下にならない事が上手くデザインするコツになります。文字が5㎜以下になってしまうと、使用するインクの種類によっては、文字が潰れてしまって一体どんなメッセージがプリントされているのか分からない仕上がりになります。なので、もしクラスTシャツのデザインに小さな文字を採用したい場合には、一度依頼する業者に綺麗にプリントできるか聞いて確認するのがお勧めです。

プリントサイズを考慮する

クラスTシャツを大口注文する際には、TシャツサイズもS、M、Lと複数注文しますよね。その際に気を付けたいのが、各Tシャツサイズに合わせて、デザインの大きさも変えると言う事です。例えば、Sサイズに合わせて作成したデザインをそのままLサイズに印刷したら、全体的にデザインが小さくなってしまいますよね。なので、複数サイズのTシャツにデザインをプリントする時には、全てのTシャツサイズで丁度良い大きさになるようにデザイン設定する事が大切です。

既存デザインを活用しない

イベントや販売目的として役立つTシャツを制作する場合、既存デザインを使用する事はお勧めできません。魅力的なデザインのものがたくさんありますが、著作権が発生しているので、無断使用すると著作権侵害になります。

デザインテンプレートを活用する

クラスTシャツのデザインを自分達で上手く考えられない場合でも、業者が提供しているテンプレートを使ってデザインする事ができます。通常の場合だと、デザイン制作ソフト等が必要になりますが、テンプレートが活用できれば、素人でもデザイン性の高いデザインに仕上げる事ができます。テンプレートに関しては、各業者によって特徴があるので、自分達の好みのデザインをチョイスしてオリジナルデザインのTシャツ作りを楽しむ事ができます。

クラスTシャツ制作の流れについて

クラスTシャツ,クラT

制作業者選び

まずクラスTシャツを制作するとなったら、どこの制作業者にプリントを依頼するか決める必要があります。それぞれの業者ごとに特徴があるので、自分達の希望に一番合っている業者選びが大切です。例えば、クラスTシャツの納期を一番に重視する場合であれば、迅速に早く納品してくれる所を選んだり、Tシャツのデザイン重視で選ぶなら、幅広く色々なリクエストに対応してくれる所を選んだり、自分の条件に合う所を選ぶようにしましょう。

Tシャツの素材選び

製作業者が決まったら、次はTシャツの素材選びです。Tシャツの素材には、綿やポリエステル等と種類も様々で、形に関してもVネックやポロシャツ等があります。業者のウェブサイトを確認すると、全ての確認ができるので費用を考慮しながら慎重に選ぶ事ができます。

Tシャツデザインを業者に入稿

クラスTシャツの土台となる素材が決まったら、次にデザインを考えていきます。クラスTシャツの納期と言うのは、デザイン完成が遅れる程に制作時間もかかります。なので、納期が遅くならないように、制作に余裕を持って早めに取りかかるか、時間をかけ過ぎずにデザインを決定する事も大切です。
自分達でデザインを考える事もできますが、得意ではない人に向けてテンプレートを用意している業者も沢山あります。なので、テンプレートを参考にデザインを作る事も可能です。また、基本的にデザイン入稿は業者のウェブサイトからできるので簡単で手間もかかりません。

見積もりを出してもらう

基本的に、クラスTシャツのデザインが決まるまでは見積りは出ません。なので、正確な制作費用の見積もりに関しては、デザインまでしっかり決めてから出してもらう必要があります。見積もり金額に特に問題がなければ、その後、業者に制作依頼を行いましょう。

Tシャツデザインの確認

クラスTシャツのデザイン確認はとても大切です。もしも、確認せずに発注してしまい後から誤りに気付いても、修正する事はできません。なので、しっかりデザインを確認してからプリントの依頼をしましょう。

クラスTシャツの納品

プリント依頼したら後は、Tシャツに印刷をしていきクラスTシャツを仕上げます。プリント作業については業者ごとで異なりますが、一般的には、最短で約2~3日、長い場合は数週間程かかる事もあります。イベントや行事等で制作する場合、クラスTシャツが納品される日を逆算して余裕を持った依頼がお勧めです。

クラスTシャツを最短で納品してもらうコツについて

クラスTシャツ,クラT

見積もりを電話で行う

見積もりを出してもらう方法には2通りあります。1つはウェブサイトの問い合わせフォームから行う方法、もう1つは電話で行う方法です。フォームからの見積もりの場合、時間を気にする事なく気軽に見積もり依頼できる良さがありますが、回答までに約2~3日程度かかります。一方、電話見積もりでは、早ければ即日見積もりが可能な業者もあります。営業時間内に電話する必要がありますが、時間が無い時にすぐ見積もりをしてもらえるのは嬉しい点です。疑問点に関してもすぐ解決可能なので、駄目な場合は他の業者へ問い合わせる事もできます。

デザインデータの入稿方法に注意する

クラスTシャツのデザインは、できる事なら凝ったものを作りたいものです。しかし、早い納品を希望している際に注意したいのが、デザインの入稿方法です。例えば、ラフ案を提出してショップ側でデザインしてもらう場合には、どうしても時間はかかります。各業者や依頼する時期にもよりますが、大体2~3日程度はみておく事が目安です。
一番のお勧めは、デザインテンプレートを活用する方法です。テンプレートを活用して、使用カラー数も最小限に抑える事で、より早いクラスTシャツの納品が可能です。他にも、illustrator等で作ったデザインを入稿する場合も、修正不要な状態にしておく事で納品を早める事に繋がります。

プリント工程で早い納品を実現するポイント

例えば、クラスTシャツをシルクスクリーン印刷で行う場合、版と言われる型を準備して印刷が行われます。基本的に1色1版なので、1版の最大サイズを超えれば、同じカラーであっても2版必要になります。なるべく使用カラーは1色にして、プリント範囲を最小限にする事で、より早いプリント工程になって納品も早くなります。